自己紹介

私は、21歳で調理師になり、そこからお店も持ったりしながら調理の仕事を続け、まもなく還暦を迎えます。
東京で産まれ育ちましたが。父親が車中泊をしながら釣りをする人で、マナスルは中学の頃から触っていました。

キャンプのような事を始めたのは24歳ごろだったでしょうか。

初めは軽のワンボックスに七輪とマットと毛布を積んだだけでした。それで海のそばをウロウロして、車中泊をしながら波乗りしたのが始まりです。

本格的にキャンプをするようになったのは28か9歳でした。


コールマンのスポーツスターを買って、ランタンは一目惚れで選んだオプティマス1200でした。


あの頃は砂浜で直火で焚き火しても何も言われない。地元のオジサンが差し入れをくれたり、大らかな時代でした。

しばらくはそれで満足していたのですが、33歳で自分の店を出してからキャンプ道具の沼にハマっていきました。
この頃は、毎週のように波乗りしながらキャンプをしました。

子供が産まれてからは毎週の海が月に3回になったりと少し減りましたが、代わりに山のキャンプ場に行くことも多くなりました。

還暦近くになり、キャンプの回数は減りましたが、アウトドアは楽しんでいます。

このブログではキャンプ料理のレシピや作り方、こうやったらおいしくなるよ。と言うような、ちょっとしたコツをお伝えできたらと考えて色々と更新して行きます。

サイトの紹介

職業柄「食う」がメインになりますが、食に関することを3つのカテゴリに分けました。

レシピ道具火の使い方 の3つです。

レシピではキャンプ料理の王道ものせますが、キャンプに向いている料理や普段の料理の作り方やレシピをのせて行きます。と言ってもレシピは世の中にあふれているので、火の加減など、料理人ならではコツをお伝えします。

道具は、私が気に入って使っている道具や興味深い道具など、沼にハマる前に参考にしてください。

火加減では、基本の薪の組み方や炭の使い方、火力のコントロールをお伝えします。

「寝る」は睡眠だけでなく、アウトドアでリラックスする方法や、道具なども紹介するために

寝袋やマット灯りその他の3つに分けました。

キャンプは普段しないような働きをするので疲れます。寝れないと翌日の遊びにも影響するので、ぜひ参考にしてください。

「遊ぶ」は遊びの全般を紹介しますが、特に

何して遊ぶ?遊び道具遊び場準備の4つに分けました。

キャンプではそれ自体が遊びなので、いろいろなマニアックな道具なども紹介します。